【痴漢を確保】「名誉毀損で訴える」と反論された際注意すべき点は?
「名誉毀損で訴えるぞ」 捨て台詞で一度は聴いたことがあるかもしれませんが、実際に名誉毀損は立証するのがとても難しくまず立証するのは難しいです。 以外に勘違いされているのは名誉毀損は1対1のやりとりでは成立しないものです。口頭で周囲の不特定多数が居たとしても立証は困難。具体的に成立するとしたらSNSなどでの拡散。明確にどれだけ拡散したのか数字が出ますので、それを持って名誉毀損と訴えることが可能です。 […]
MASABLOG 高IQ,ADHD社会不適合者故の起業家のブログ
「名誉毀損で訴えるぞ」 捨て台詞で一度は聴いたことがあるかもしれませんが、実際に名誉毀損は立証するのがとても難しくまず立証するのは難しいです。 以外に勘違いされているのは名誉毀損は1対1のやりとりでは成立しないものです。口頭で周囲の不特定多数が居たとしても立証は困難。具体的に成立するとしたらSNSなどでの拡散。明確にどれだけ拡散したのか数字が出ますので、それを持って名誉毀損と訴えることが可能です。 […]
モテない = 仕事できない 最近仕事をしていて常々思うことが、恋愛が下手な人は本当に仕事ができない。 できない理由を一言にまとめると 「自分のことしか考えていない」 たった今カフェでこの記事を書いているのですが、横で話している「合コン反省会」がひどいです。 その会話の一部が以下です。 「今回の合コンはだめだった。自分のことを2時間で伝えきるなんて俺には無理 […]
誰もが知っているくらい成長したRIZAPそのマネタイズ方法 そのマネタイズ方法は少しながらえげつないような方法でもあることはご存知でしょうか。 RIZAPといえばエクササイズ しかし、RIZAPの真の収益事業は実はサプリメントなのです。 エクササイズと一緒に サプリメントは「とった場合」と「とらなかった場合」、 そして「効果が出た場合」、「効果が出ない場合」できりわける […]
新人も大きな戦力になるという論理 -比較優位の話 今日を仕事をしながら「新人」も大きな力になるとすごく実感しました。 新人はすべての仕事において自分よりできないです。 経験がないから当たり前です。 その中、すごく助られていて、なぜ戦力になるのか、と自分の中で論理的に考えてみて結果が 「比較優位」という考え方にいきつきました。 比較優位とはなにか? たとえば、 AさんはXの仕事を100成果を出し、Y […]
仕事ができる人=顧客のメリットを即座に考えられる人 仕事ができる人とはなんだろうと思っていた。 よく、「できるビジネスマンの7つの習慣」 「成果が出せる人と出せない人の5つの違い」 のような記事があるが、 これらをひとつの言葉にまとめるとしたら 「顧客のメリットを即座に考えられる人」 です。 この場合顧客とは社外とかかわる人であれば社外の人 社内の管理部門からすると関わる他の部署のスタッフ、 経営 […]
サプリメントをいろいろ試した結果 健康おたくなのでいろいろとサプリメントとってみました。 どれも 「少しは効果あったな」 「いいんだろうけど、効果実感がわからん」 というものばかりでした、 むむむ、こいつは違う そんな中、すごいなと思ったのが「ローヤルゼリー」 一日に二回、朝と昼にとっているのですが、すごいです。 具体的になにがそんなにすごいと思ったのか? […]
人にあるエネルギーの話 人のエネルギーの流れもいいときと悪いときがあります。 いいエネルギーは人に伝播します。 また悪いエネルギーも人に伝播します。 いいエネルギー源と悪いエネルギー源と二つある際に 悪いほうに引っ張られないようにするのは大事 自分の出す声にもエネルギーがあること、 それは伝播することを忘れない 人は波動でできている 「人は波動でできている」 量子物理学を学習してたときに驚いた、そ […]
古巣が思った以上にあたたかい 歯科の業界を離れた後にしか業界に戻ったときに 「出戻りか」と揶揄されるのかと思ったこともあったのですが、 FBでも「おかえりなさい」「待ってました!」などメッセージをくれる元同じ会社の人がたくさんいました。 また、初対面で会う、すべてのメーカーの方々、歯科医師の方が例外なく、やさしいです。 この間も会った歯科医師に 「業界のこと話せるのはいい」 「同じ業界出身の人には […]
信頼が何よりも大事 信頼って本当に大事だと思いました スローガンもただ掲げ飾っておわりでなく、 実際の日常に結びつけるというのは大事だと思いました。 「信頼」とは 信頼とは形にできない、精神論的なイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、 一部、形や数字で信頼というのを作る、 信頼の度合いを図ることもできると思っています。 たとえば、「信用」されている状態は「信頼」の関係があると言うこともできま […]
「西村ヒロチョ」がおもしろい この人ほんとにおもしろい。 大好き。 身体的おもしろさ要素(顔、頭、体形)がない状況で それでも爆発的に人に印象を与えるために、そのルックスがプラスに働き、動きと音楽を使い、ワーディングのセンス(努力)で埋め合わせている感じがすごい 仕事柄「マーケティング的に正しい戦略か」 という視点で見てしまいます。 西村ヒロチョはマーケッ […]
部下に伝えるにはステップをつくる 多くの人は自分が経験したことを他の人に教えるという経験をしたことがあると思います。 その中で、必ず起きるのが 「伝えたはずなのに伝わっていない」ということです。 多くの人が行ってしまうのが、 「自分が見えている目線を基に伝える」ということです。 人に教えているときに、必ずその人の目線のレベルはどこにあるのかということを探りながら、「ここまでは見えているのかな」と確 […]
マネジメント、管理の仕方 しっかりと見張り、がちがちに管理をしてしまうと、 人は自由に動けず本来の能力を発揮できなくなります 短期で成果が出ても、自立することなく、枠から出ることなく イノベーションはおきづらくなり、将来にわたる生産性がさがります 奔放にやらせすぎると、自己規制ができない人がほとんどなため、 仕事のクオリティが落ちたり、成果が落ちます 「プレッシャー」 仕事において適度なプレッシャ […]
正解はやってみてからでないとわからない、やってからもすぐにはわからない 基本的に日々行う選択肢はベターではあるかもしれないがベストではないです。 ベターと思ったことも状況が変わるとそうでないこともあります。 意思決定が正しかったかどうかは、後々にならないとわかりません。 その結果と直面した際に、サンクコストにとらわれず、 現時点で今から最善の策を行うにはどうしたらいいか、常に考えたいと思います。 […]
リソースの最大化 仕事は常に 自分というリソース チームのリソース 外部のリソース を最大化して作業に望まなければなりません。 また、自分の使えるリソースも成長により変化します。 学ぶことにより将来のリソースの量、質も変わります。 それはまた外部環境も同じです。 「常に変わっていく中で成果を最大化すること」 非常に楽しく、また難しいと感じるところです。 「ビジネスの成功者ほど直感を大事にする」 「 […]
一日は、時間は有限 1日に進められることは非常に限定的です。 やっている限り前にはすすんでいる。 外部のスピードが遅いと思うこともあるが 自分のスピードの遅さにも腹がたちます。 自分でコントロールできないところに関しての注意喚起の仕方、 マネジメントの仕方に関してもどかしさを感じています。 細かく管理してしまうとプレッシャーになりすぎ、 自由に任せると先延ばしにされてしまうこともある。 また人によ […]
自分の頭の中だけでは限界がある どれだけ自分たちが顧客の気持ちになって考えようとしても、 カバーできるのは半分程度と実感しました。 「よくそこまで考えたね」と言われることができたものの 事業で「全てのステイクホルダーを巻き込み、確実に成功するイメージ」 というものはぼんやりとは浮かぶものの、 今あるリソースの中での解決策は浮かびませんでした。 その道で日々仕事を通じて感じている感覚を共有してもらう […]
顧客の「高い」は高くない 顧客がよく断る口実で「高い」と言いますが、 実際、ほんとうに価格が理由で断っている場合は5%ほどと言われています。(数字違ったらごめんなさい) 実際には、「めんどくさい」「特に緊急性がない」「営業が嫌い」「買う理由が見当たらない」など様々です。 最低限価格の高いということに対しての、応酬話法にたいしては準備が必要ですが、 それ以上に顧客が本当に望んでいることに対してしっか […]
プロフェッショナルであるということ 自分が初めてプロとしてキックボクシングの試合に出た時に先輩のプロファイターに言われたこと 「おまえはプロだ。お客さんは大切なお金を払って、貴重な時間を割いてお前の試合を見に来ている。自分の試合は今日の数試合の一試合なんて思うな。みんなお前の試合を一瞬一瞬を見に来ている。それに全力でこたえ、全力をかけて戦うのがプロであるおまえの責任だ」 この言葉はぬるい大学生の自 […]
ついつい 「とにかく作業をすること、マルチタスクをすること」をしようと思ってしまう癖があります。 20分ごとにコロコロと変えてやることは多くのことを同時進行できているようでできてないこともあります。 途中でミーティングや、別のメールが入ることでそちらに気を取られてそちらの作業に移ってしまう。 そして、また前の作業に戻ろうとすると前にやったことを思い出すのに少し時間のロスが生まれます。 それが積み重 […]
ビジネスに必要な突破力 イノベーター理論でいうキャズムを超えるのにも必要なビジネスとして、プロダクトとしての突破力 新規ビジネスを軌道に乗せ、拡大させるためにはどうすればいいか。 その策を考えた一日でした。 結果「マーケットに聴く」というのが一番と思いました。 ひとつのサービスを提供するのに、 歯科医師、ディーラー、通販業者、一次卸、メーカーそして、競合と自社 という多くの関係者(ステイクホルダー […]