一般の人が思っているAIの9割はAIでないという事実
AIでない例:「世の中の一次産業はドローンと農業機械で自動化されること」 いきなり、「おいおいそれ、AIだろ」と思われた方がいるかもしれませんが、AIでないです。 AIでもできますが、今のAIのエンジニアの高騰ぶりからするとAIでやってはいけないものです。 結論からすると、例として紹介しているのはアルゴリズムであり、AIとは非なるものです。 AIとは? AIとは?Artificial […]
AIでない例:「世の中の一次産業はドローンと農業機械で自動化されること」 いきなり、「おいおいそれ、AIだろ」と思われた方がいるかもしれませんが、AIでないです。 AIでもできますが、今のAIのエンジニアの高騰ぶりからするとAIでやってはいけないものです。 結論からすると、例として紹介しているのはアルゴリズムであり、AIとは非なるものです。 AIとは? AIとは?Artificial […]
エキテンの有料プランは「費用対効果がない」ことを想定する必要あり エキテンとは 言われるサービスをご存知でしょうか。 無料で店舗を掲載することができ、口コミが集められるというサイトです。 参考:紹介動画 SEOで特に「エリア or 駅名 + 整体院 or 整骨院 or 腰痛 or 肩こり」などでまあまあ強いサイトです。(1番というよりは1ページ目の3-10位に掲載されることが多い) 例えば、 「新 […]
「幸せになる」にはどうしたらいいのか? 人生において、もしかしたら一番大切なのは「幸せになる」ということかもしれません。 では具体的に幸せになるにはどうしたらいいのか。 複数のアプローチから考えてみました。 お金(金銭的収入)によるアプローチ A子:「お金がないと結婚できない」 Bさん:「どうして?」 A子:「お金がないと幸せになれないから」 これは一度くらい聞いたこと […]
筋肉があるとモテるのか? 結論、モテるので筋トレしましょう! 筋肉があるとなぜモテるのか、単純な筋肉要素とそれ以外で考察してみました。 筋肉質な男性は好きですか?の質問に好きは69.4% これは別の記事の調査結果からのですが、 「筋肉質な男性は好きですか?」の質問に好きは69.4%、嫌いが30.7%(N数366人) という結果でした。(参照元) 結果として筋肉が圧勝 結果的に筋肉好き […]
弱者の戦略こそ最も重要なサバイバルスキル 我々が新しくビジネスをするとき、ついついやってしまうこと、 それは 「成功している人をそのまま模倣する」 ということ。 しかし、 「それは本当に正しいのか?」 「それを行ってうまくいっている人がいるのか?」 というところはしっかりと考えなければなりません。 「弱者の戦略」といランチェスター戦略から学び実践しましょう。   […]
副業解禁の流れは止まらない 少し前までは副業が認められる会社というのはほぼ存在していなかった。 2016年頃から SONY ロート製薬 ディー・エヌ・エー ヤフー 一部ベンチャーなど で副業解禁となり、賛否を浴びていました。 そして2017-2018年からは ユニ・チャーム セガサミーホールディングス 新生銀行 エイチ・アイ・エス といった大手も副業を解禁してきました。 理由としては、 終身雇用制 […]
自分が開きやすいようにということも込めて、 おすすめ音楽動画を張っていきます。 1.【極上R&B】何度も聞きたくなる洋楽メガヒットメドレー《超高音質》 こちらは元気にのりのりで作業 2.YouTube再生回数10億回以上の洋楽ヒット超名曲 Full Songs Playlist 2018 #4【極上BGM】絶対にテンションが上がる神洋楽メドレ 1.に引きつづき同 […]
ビジネスマンの味方 – 圧倒的な効果を持つ秘薬「マヌカハニー」 マヌカハニーをご存知でしょうか? その効果から一気に知名度を増したマヌカハニー まずいと噂ですが最強の免疫増強天然食品です。 どういった効果があるのか? 抗菌作用 抗炎症作用 抗酸化作用 整腸効果 これだけだと、どれだけビジネスマンにとって効果があるのかはあまりイメージがわかないと思います。以下で説明をしてい […]
人をモチベートする最大のツール 時間 今回は多くの経営者が悩んでいる、組織のモチベートの方法論に関して少し共有したいと思います。 人間関係の原理原則に近いものなので、これは友人関係や、恋人はもちろん、上司を組織階層の下からマネジメントするという観点でも応用のできる考えなのでぜひぜひ、応用してみてください 時間軸を使い人をモチベートとする 時間軸を使った人のモチベートの仕方は4つあります。 &nbs […]
キンドル(Kindle)と紙 どっち? 前提として、今回の記事はビジネス書籍においてのみなので、小説などは別として考えてください。 結論は使い分けで両方必要 ただし、メインはキンドル(Kindle) 割合は キンドル(Kindle) 90% 紙の書籍 10% ということになります。 理由をこれから説明します。 またkoboやその他電子書籍でなくキンドル(Kindle)であるということ […]
話題の遺伝子検査 アメリカ発で遺伝子検査のブームが来ています。 23and Meなどの企業が火付け役となり、 「自身の細胞を採取して送付するもの」 「キットで自分でその場でチェックできるもの」などがあります。 おすすめは前者の「自身の細胞を摂取して送付するもの」がおすすめです。 すでに話題になっていたがさらに盛り立てた動画もあります。 それがこちらです。 自分たちのアイ […]
はじめに -株式会社という仕組みについて 株式投資歴15年の私が株式投資に関して簡単に説明をしようと思います。 なぜ株式投資に関して書こうと思ったのかというと、日本という国はお金というものに関して適切な教育がされていないということです。 アメリカでは株式を買うという行為はポピュラーで会社員も株主が会社を所有しているという概念が浸透していますが、日本ではCEOが社長こそが会社を好きにできて会社を所有 […]
Twitterで”即できる”お小遣い稼ぎ-フォロワー280人で 今さら?と思われるかもしれませんが、 「Twitterの活用はお金になる」 ということに気づき、この3日間少し活用し始めたので備忘録がてら書き残しておきます。 結論としては 3日で7494円 Amazonアソシエイト で稼ぎました! 鳥貴族2-3回分、隙間時間でちょこちょこしているだけでタダ飲みできるようなもの […]
大企業に勤める程起業して成功する確率は減っていく 前提として大企業は企業体として事業を通じ大きく社会的な貢献をし、また雇用を生んでいるという観点からとても素晴らしいということを述べさせていただきます。 その上で、大企業という環境で働くことは自分で事業を作り出す上では役に立たないということを以下で書いていきます。(ディスります) ちなみに大企業卒で成功した人などはその人自体がすごく、また苦労をしなが […]
iHerb紹介コードで5分で一日で79円(時給換算948円)入ったお話 iHerbというサプリを販売しているECサイトをご存知でしょうか? このサイトはアメリカに本拠地を置いているECサイトで(日本語対応済み)安くサプリが買えるECです。 【告知】紹介コード:AST6314 小銭のソースはアフィリ 簡単に誰でもアフィリエイトができる制度があります。 クーポンコードというものを入れるこ […]
「名誉毀損で訴えるぞ」 捨て台詞で一度は聴いたことがあるかもしれませんが、実際に名誉毀損は立証するのがとても難しくまず立証するのは難しいです。 以外に勘違いされているのは名誉毀損は1対1のやりとりでは成立しないものです。口頭で周囲の不特定多数が居たとしても立証は困難。具体的に成立するとしたらSNSなどでの拡散。明確にどれだけ拡散したのか数字が出ますので、それを持って名誉毀損と訴えることが可能です。 […]
モテない = 仕事できない 最近仕事をしていて常々思うことが、恋愛が下手な人は本当に仕事ができない。 できない理由を一言にまとめると 「自分のことしか考えていない」 たった今カフェでこの記事を書いているのですが、横で話している「合コン反省会」がひどいです。 その会話の一部が以下です。 「今回の合コンはだめだった。自分のことを2時間で伝えきるなんて俺には無理 […]
誰もが知っているくらい成長したRIZAPそのマネタイズ方法 そのマネタイズ方法は少しながらえげつないような方法でもあることはご存知でしょうか。 RIZAPといえばエクササイズ しかし、RIZAPの真の収益事業は実はサプリメントなのです。 エクササイズと一緒に サプリメントは「とった場合」と「とらなかった場合」、 そして「効果が出た場合」、「効果が出ない場合」できりわける […]
新人も大きな戦力になるという論理 -比較優位の話 今日を仕事をしながら「新人」も大きな力になるとすごく実感しました。 新人はすべての仕事において自分よりできないです。 経験がないから当たり前です。 その中、すごく助られていて、なぜ戦力になるのか、と自分の中で論理的に考えてみて結果が 「比較優位」という考え方にいきつきました。 比較優位とはなにか? たとえば、 AさんはXの仕事を100成果を出し、Y […]
仕事ができる人=顧客のメリットを即座に考えられる人 仕事ができる人とはなんだろうと思っていた。 よく、「できるビジネスマンの7つの習慣」 「成果が出せる人と出せない人の5つの違い」 のような記事があるが、 これらをひとつの言葉にまとめるとしたら 「顧客のメリットを即座に考えられる人」 です。 この場合顧客とは社外とかかわる人であれば社外の人 社内の管理部門からすると関わる他の部署のスタッフ、 経営 […]