顧客の「高い」は高くない
顧客がよく断る口実で「高い」と言いますが、
実際、ほんとうに価格が理由で断っている場合は5% ほどと言われています。(数字違ったらごめんなさい)
実際には、「めんどくさい」「特に緊急性がない」「営業が嫌い」「買う理由が見当たらない」など様々です。
最低限価格の高いということに対しての、 応酬話法にたいしては準備が必要ですが、
それ以上に顧客が本当に望んでいることに対してしっかりと価値を 提供するというのが大事です
今の前の顧客が価格が理由で買わなかったとしても、ほかに誰かが同製品を購入している場合それはそれだけ価値があるということ」
もし目の前の顧客に対し販売できていないということは、相手に対して十分な価値というものを伝えられていないケースがほとんどです。
価値があるかということを顧客に考えさせる営業は3流です。
売れません。
脳は怠け者です。
これには具体的にその意思決定者や担当者にどういったメリットがあり、それが価格に対してどれだけの価値があるものなのかということをしっかりと伝える必要があります。
(一部その手技手法に関してはこちらの記事で書いています「恋愛が下手な人は例外なく営業ができない」)
自身が顧客が自分たちのサービスの先で得られるものを示すことが 大事だと再認識しました。
内部の巻き込み方
事業をしていてスピードが遅い!と思うことはあり、これは学べるチャンスと思い、記事化することにしました。
同じチームに
「これを終えないと次に進めない」
しかし突き詰めてみると
nice to have
や
better to have
なことが多いです。
また本質的な課題(イシュー)を考えたとき、
それは外部からの意見を聞かない限り答えが出ないことがあります。
自分たちの頭の中で解決策はでないので、エビデンスとして外部のリアルな声を広い、そのうえで議論をする方が生産性が高いということになります。
事業をドライブするにあたり、
must haveだけをこなし、
あとは走りながら、
自分だけでなく、外部、同僚、上司、顧客すらも使い、巻き込み、