【電子マネー詐欺】“Google Playカードを買ってきて”は詐欺のサイン!対策と回避策とは?

NO IMAGE

Contents

なぜ「電子マネーを買って」は詐欺の常套手段なのか?

「○○の支払いに使うから、Google Playカードを買ってきて」「Amazonギフト券のコードを送って」——こんな連絡を受けたことはありませんか?

これらは、近年急増している電子マネー詐欺の典型パターンです。被害者の善意や混乱に付け込み、コンビニなどで電子マネーを購入させ、そのコードを詐欺師に送信させるという手口が使われています。

特に高齢者やITに不慣れな人をターゲットにしており、被害額は1件で数万円〜数十万円に及ぶこともあります。

被害者を狙うシチュエーション例

電子マネー詐欺は、さまざまなストーリーで仕掛けられます。よくあるパターンを見てみましょう。

1. 支払い代理を装う詐欺

  • 「会社の経理トラブルで急ぎの支払いがある」
  • 「スマホが使えず代わりに処理してほしい」
  • 実在の知人・上司を装ってLINEやSMSで連絡してくる

2. 公的機関・警察を名乗る詐欺

  • 「あなたの口座が不正利用されています」
  • 「このままでは逮捕されるので、保証金を支払ってください」
  • 支払い手段として電子マネーを指定

3. 恋愛詐欺・SNS詐欺

  • 「スマホが壊れて連絡手段がなくなった」
  • 「入院費や生活費に困っている」
  • 信頼関係を構築してからギフトコードを要求

これらはすべて、現金を直接要求すると違法リスクが高まるため、電子マネーを使うことで証拠を残しにくくする狙いがあります。

なぜ電子マネーが詐欺に使われやすいのか?

  • 即時性が高く、換金しやすい
    → コンビニ等ですぐに買え、コード送信だけで入金完了
  • 匿名性が高い
    → コードさえあれば誰でも使える
  • 利用者が多く信頼感がある
    → Google、Amazonなどブランド力に乗じた安心感
  • 返品や停止ができない
    → コード送信後に取り戻すことがほぼ不可能

実際の被害例と証言

  • 60代女性:「娘を名乗るLINEがきて『すぐ必要なの』と言われ、3万円分のAmazonギフトを送ってしまった」
  • 40代男性:「会社の上司から“経費精算に使う”と連絡が来て、Google Playを購入。実際にはLINEが乗っ取られていた」

このように、「身近な人」や「信頼できる企業・機関」を装うことで、冷静な判断を奪う手口が中心です。

詐欺かもしれないと疑うべきチェックポイント

  • 「電子マネーを買ってきて」「コードを写真で送って」と言われる
  • 急かすような言い回し(「すぐに必要」「時間がない」)
  • 相手の名前や所属先を自分から言わず、聞き出そうとする
  • 支払い方法が電子マネーしか提示されない
  • 金額が1万円以上など比較的高額

少しでも違和感を覚えたら、一旦やり取りを止めて確認することが重要です。

被害に遭ってしまったらどうする?

1. コードを使用されていない場合

  • 電子マネー発行元(Google、Amazonなど)にすぐ連絡して使用停止を依頼
  • 警察(最寄りの生活安全課やサイバー犯罪相談窓口)にも被害届を提出

2. コードがすでに使用されていた場合

  • 基本的に返金は困難
  • 被害届や報告をもとに、今後の防止策や証拠提出に活かす

3. 必要に応じて

  • 消費生活センター(188)や国民生活センターに相談
  • LINE・SNSでのやり取りやレシートなど証拠はすべて保管

予防策:家族・職場・個人でできる対策

  • 電子マネーの使用は自己利用以外では絶対NGと周知する
  • 高齢者のスマホに詐欺対策アプリを導入する
  • 社内で「電子マネー購入を頼まれたら詐欺」のルール化
  • LINE・SNSでのやり取りで少しでも違和感があれば電話確認

まとめ:電子マネーは「プレゼント」以外で使ってはいけない!

Google PlayやAmazonギフトなどの電子マネーは、本来は娯楽やプレゼントとして使うものです。それが支払手段として使われている時点で異常です。

「〇〇カードを買って」は、詐欺の代表的なサイン。

少しでも不審に思ったら、すぐに誰かに相談する、公式のサポートに連絡することを習慣にしましょう。

詐欺カテゴリの最新記事