【架空請求詐欺】“未納料金があります”は嘘!SMSやメールで届く偽請求の見分け方と対処法

NO IMAGE

Contents

架空請求詐欺とは?実在しない利用料金を請求される手口

「有料コンテンツの未納料金があります」
「本日中に支払わないと法的手続きに移行します」
「裁判の取り下げには〇万円が必要です」

こういったSMSやメールが突然届き、不安を煽られた経験がある人も多いでしょう。
これは、実際には利用していないサービスや契約について“未納料金がある”と騙して金銭を要求する「架空請求詐欺」です。

多くは実在する企業や公的機関を装っており、巧妙な文面や名前の使い方で信じさせる手口が使われています。

架空請求の具体的な手口と文面の例

以下のようなSMS・メールが典型的です:

  • 「【重要】有料動画サイトの利用料金が未納です。本日中に連絡がない場合は法的手続きに入ります。○○債権回収:03-xxxx-xxxx」
  • 「【日本国裁判所】裁判所より訴訟通告が届いております。至急ご連絡ください。」
  • 「【消費者庁】電子消費契約未納により強制執行となります。支払い方法をご確認ください。」

特徴的なのは以下のようなポイントです:

  • 連絡先が携帯電話番号やフリーダイヤル
  • 差出人名がそれらしくても、ドメインが怪しい
  • 具体的な契約先や利用履歴が記されていない

なぜ架空請求に騙されてしまうのか?

架空請求に騙されてしまうのは、主に以下の心理を突かれているためです。

  • 「身に覚えがあるかも…」という曖昧な記憶
  • 「裁判」「法的手続き」といった言葉による脅迫
  • 身バレ・家族にバレるのではという羞恥心・焦り
  • 短期間で対応を迫られる“緊急性”の演出

実際には、SMSやメールだけで裁判や差押えが発生することはありません
未納がある場合は、書面による正式な督促や内容証明郵便で通知されます。

絶対にしてはいけないこと

1. 記載されている連絡先に電話する

→ これが詐欺師との“接点”になります。
 一度でも連絡してしまうと、個人情報を聞き出され、さらなる詐欺のターゲットにされます。

2. お金を支払ってしまう

→ 一度支払ってしまうと、「払う人」としてリスト化され、さらに請求が続くケースが多数報告されています。

3. メール・SMSのリンクをクリックする

→ 偽サイトに誘導されて個人情報やクレジットカード情報を入力させられたり、マルウェア感染の危険があります。

架空請求が届いたときの正しい対処法

1. メール・SMSを無視または削除する

  • 内容を読んで不安になっても一切返信やクリックはしない
  • 差出人や番号はブロックする

2. スクリーンショットで保存しておく

  • 万一の証拠用にメッセージの画面を撮影して保存
  • 消費生活センターや警察への相談時に役立つ

3. 家族や周囲に相談する

  • 特に高齢者は一人で判断せず、周囲の人と共有を
  • 少しでも「変だな」と思ったら相談を

4. 消費者ホットライン(188)へ通報

  • 地域の消費生活センターに繋がります
  • 具体的な対応方法を丁寧に教えてくれます

架空請求に遭わないための予防策

  • SMSやメールでの請求は原則信じない
  • 正規の企業や機関からの連絡かどうかは公式サイトで確認
  • メールアドレスやSMS受信先の公開範囲を最小限にする
  • ウイルス対策ソフトや迷惑メールフィルタを活用する

まとめ:架空請求は“完全無視”が正解!

  • 架空請求は一切の法的効力がない詐欺
  • 支払い・連絡・クリックは絶対NG
  • 不安なときは家族か消費者ホットライン(188)へ相談
  • 個人情報を守るために、日頃から情報管理を徹底しよう

一番危険なのは「自分だけが騙されたら恥ずかしい」と黙って行動してしまうこと
冷静に、そして毅然と対応すれば被害は防げます。

詐欺カテゴリの最新記事