初心者でもわかる!フリーランスの開業届・青色申告の出し方完全ガイド

NO IMAGE

フリーランスとして独立を考えている方、すでに始めているけれど開業届を出していない方へ。開業届と青色申告の手続きは思っているより簡単で、しかも大きな節税メリットがあります。

この記事では、フリーランスの開業届と青色申告について、提出方法から実際の書き方例まで、初心者でも迷わずできるよう詳しく解説します。実際に手続きを済ませた筆者の体験談も交えながら、つまずきやすいポイントや注意点もお伝えしていきます。

目次

Contents

1. 開業届はどこに出す?いつまでに必要?

開業届の提出先と期限

開業届(正式名称:個人事業の開業・廃業等届出書)は、事業を開始した日から1ヶ月以内に提出する必要があります。提出先は、あなたの住所地を管轄する税務署です。

提出先の確認方法:

  • 国税庁のホームページで「税務署の所在地などを知りたい方」から検索
  • 住所を入力すると管轄の税務署が表示される
  • 郵便番号からでも検索可能

提出方法は3つあります:

  1. 税務署窓口での直接提出
    • 平日8時30分~17時
    • 控えにも受付印をもらえる
    • 分からないことがあれば直接質問できる
  2. 郵送での提出
    • 24時間いつでも投函可能
    • 返信用封筒を同封すれば控えを返送してもらえる
    • 簡易書留での送付がおすすめ
  3. e-Tax(電子申告)での提出
    • 24時間365日受付
    • 即座に受付完了
    • マイナンバーカードまたは税務署でID・パスワードの発行が必要

期限を過ぎてしまった場合

実は、開業届の提出期限を過ぎても罰則はありません。ただし、青色申告承認申請書は期限があるため、セットで提出する場合は注意が必要です。

遅れて提出する場合は、開業日を実際の開業日ではなく、提出日の1ヶ月以内に設定し直すことも可能です。ただし、正確な記載を心がけましょう。

2. 白色申告と青色申告、どっちを選ぶべきか?

白色申告のメリット・デメリット

メリット:

  • 帳簿付けが簡単(単式簿記)
  • 特別な申請書類が不要
  • 会計知識がなくても管理しやすい

デメリット:

  • 特別控除がない
  • 赤字の繰越しができない
  • 専従者控除の金額が限定的

青色申告のメリット・デメリット

メリット:

  • 特別控除65万円(電子申告の場合)または55万円
  • 3年間の赤字繰越しが可能
  • 専従者給与を経費にできる
  • 30万円未満の減価償却資産の一括償却

デメリット:

  • 複式簿記での記帳が必要
  • 青色申告承認申請書の提出が必須
  • 帳簿の保存義務(7年間)

判断基準

青色申告がおすすめな人:

  • 年間所得が300万円を超える見込み
  • 継続的に事業を行う予定
  • 会計ソフトを使える
  • 節税効果を重視したい

白色申告でも問題ない人:

  • 年間所得が少ない(100万円未満)
  • 副業レベルの収入
  • 事業継続期間が短期間の予定

所得税率を考慮すると、年間所得が200万円を超える場合、青色申告の65万円控除による節税効果は非常に大きくなります。所得税率10%なら6.5万円、20%なら13万円の節税になります。

3. 開業freeeなどの無料ツールでの提出方法

開業freeeの特徴

開業freeeは、質問に答えるだけで開業届と青色申告承認申請書を自動作成できる無料サービスです。

利用の流れ:

  1. 開業freeeにアクセス
  2. 基本情報を入力(氏名、住所、電話番号など)
  3. 事業内容を選択・入力
  4. 開業日を設定
  5. 青色申告の有無を選択
  6. 書類を自動生成
  7. 印刷・提出

メリット:

  • 完全無料
  • 入力ミスのリスクが少ない
  • 必要書類が一括で作成される
  • 控えも同時に印刷可能

その他の無料ツール

マネーフォワード クラウド開業届:

  • 同じく質問形式で書類作成
  • 会計ソフトとの連携がスムーズ
  • スマホからでも利用可能

弥生の開業届:

  • 弥生会計との連携
  • 詳細な業種選択が可能
  • サポートが充実

手書きでの作成も可能

国税庁のホームページから様式をダウンロードし、手書きで作成することも可能です。ただし、記入ミスのリスクや修正の手間を考えると、無料ツールの利用がおすすめです。

4. 屋号・住所・業種記入の注意点

屋号の決め方

屋号は必須ではありませんが、以下のメリットがあります:

屋号を設定するメリット:

  • 事業専用の銀行口座を開設できる
  • 請求書や名刺に記載できる
  • 信頼性が向上する
  • 検索されやすくなる

屋号を決める際の注意点:

  • 他社の商標権を侵害しないか確認
  • 業種が分かりやすい名前にする
  • 覚えやすく、発音しやすい
  • ドメイン名が取得可能か確認

屋号の例:

  • Web制作:「○○ Web Studio」「○○ Design Works」
  • ライター:「○○ Writing Office」「○○ 文筆事務所」
  • コンサルタント:「○○ Consulting」「○○ 総合企画」

住所記入のポイント

自宅を事業所にする場合:

  • 住民票と同じ住所を記載
  • マンション・アパート名も正確に記入
  • 郵便番号も忘れずに記載

バーチャルオフィスを利用する場合:

  • 事業所住所として利用可能か確認
  • 登記可能な住所か確認
  • 郵便物の受取方法を確認

業種・事業内容の記入

業種選択の重要性: 業種の選択は税率や届出書類に影響する場合があります。

一般的な業種と事業内容の例:

デザイン・制作系:

  • 業種:デザイン業
  • 事業内容:Webサイト制作、グラフィックデザイン制作

ライティング・編集:

  • 業種:文筆業
  • 事業内容:記事執筆、編集業務、取材

IT・システム開発:

  • 業種:情報処理サービス業
  • 事業内容:システム開発、プログラミング

コンサルティング:

  • 業種:経営コンサルタント業
  • 事業内容:経営戦略立案、業務改善支援

複数の業種を行う場合: 主たる事業を最初に記載し、その他の事業も併記します。将来的に業種を追加する可能性がある場合は、幅広めに記載しておくと良いでしょう。

5. 青色申告の”特別控除65万円”の条件とは?

65万円控除の条件

青色申告特別控除65万円を受けるには、以下の条件をすべて満たす必要があります:

必須条件:

  1. 複式簿記で記帳している
  2. 貸借対照表と損益計算書を作成している
  3. 確定申告書を期限内に提出している
  4. 電子申告(e-Tax)で提出するか、電子帳簿保存を行っている

55万円控除との違い

電子申告または電子帳簿保存を行わない場合は、55万円控除となります。10万円の差は大きいため、可能な限り電子申告を利用することをおすすめします。

電子申告の準備:

  • マイナンバーカードの取得
  • ICカードリーダーの準備(スマホでも可)
  • e-Taxソフトのインストール
  • 税務署でID・パスワードの発行(マイナンバーカードがない場合)

10万円控除の場合

簡易な帳簿付け(単式簿記)でも10万円の控除は受けられます。ただし、複式簿記による65万円控除と比べると節税効果は限定的です。

実際の節税効果

所得税率別の節税効果:

  • 所得税率5%の場合:65万円 × 5% = 3.25万円
  • 所得税率10%の場合:65万円 × 10% = 6.5万円
  • 所得税率20%の場合:65万円 × 20% = 13万円

さらに住民税(10%)も軽減されるため、実際の節税効果はより大きくなります。

6. 確定申告との違いとスケジュール管理

開業届・青色申告承認申請書と確定申告の違い

開業届・青色申告承認申請書:

  • 事業開始時に一度だけ提出
  • 税務署に事業者として登録するための手続き
  • 青色申告の承認を得るための申請

確定申告:

  • 毎年1回提出(2月16日〜3月15日)
  • 1年間の所得を計算し、税額を確定する
  • 実際の税金の計算・納付

年間スケジュール

事業開始時(随時):

  • 開業届の提出(開業から1ヶ月以内)
  • 青色申告承認申請書の提出(開業から2ヶ月以内、または青色申告を受けようとする年の3月15日まで)

毎月:

  • 帳簿記帳
  • 領収書・請求書の整理
  • 売上・経費の記録

四半期ごと:

  • 帳簿の見直し
  • 予定納税額の確認(前年の所得税額が15万円以上の場合)

年末(12月):

  • 年末調整(従業員がいる場合)
  • 固定資産の棚卸し
  • 未払い・未収の確認

年始(1月):

  • 前年分の帳簿締め
  • 確定申告の準備
  • 必要書類の収集

確定申告期間(2月16日〜3月15日):

  • 確定申告書の作成・提出
  • 所得税の納付(還付の場合は還付金の受取)

青色申告承認申請書の提出期限

新規開業の場合:

  • 開業日から2ヶ月以内

既存の白色申告者が青色申告に変更する場合:

  • 青色申告を受けようとする年の3月15日まで

期限を過ぎると、その年は青色申告ができず、翌年からの適用となります。

7. 節税メリットが大きい経費項目一覧

基本的な経費項目

必要経費として認められる主な項目:

事務用品費:

  • 文房具、用紙、インク
  • 帳簿、ファイル
  • 小額の事務機器

通信費:

  • 電話代(事業用携帯電話)
  • インターネット接続料
  • 郵便代、宅配便代

交通費:

  • 電車、バス、タクシー代
  • 駐車場代
  • 高速道路代

接待交際費:

  • 取引先との食事代
  • 会議費
  • 贈答品代

研修費:

  • セミナー参加費
  • 書籍代
  • 資格取得費用

在宅ワークの場合の経費

家事按分の考え方: 自宅を事業所として使用する場合、家事と事業の両方で使用する費用は、事業に使用する割合に応じて経費にできます。

家事按分できる主な項目:

家賃・住宅ローン:

  • 事業専用スペースの割合で計算
  • 一般的には10%〜30%程度

電気代:

  • 事業時間の割合で計算
  • 専用機器の消費電力で計算

ガス代:

  • 事業での使用分のみ
  • 主に給湯での使用

水道代:

  • 事業での使用分のみ
  • 通常は少額

インターネット回線:

  • 事業での使用時間の割合
  • 50%〜80%程度が一般的

節税効果の高い経費

青色申告特別控除:

  • 65万円または55万円の控除
  • 最も効果的な節税方法

小規模企業共済:

  • 月額1,000円〜70,000円
  • 全額所得控除
  • 退職金代わりの積立

iDeCo(個人型確定拠出年金):

  • 月額5,000円〜68,000円
  • 全額所得控除
  • 老後資金の準備

ふるさと納税:

  • 所得に応じた限度額内
  • 実質2,000円の負担で返礼品

経費計上の注意点

領収書の保管:

  • 7年間の保存義務
  • 電子帳簿保存法への対応
  • 日付、金額、内容が明確

プライベートとの区別:

  • 明確な事業関連性
  • 合理的な説明ができる
  • 過度な計上は避ける

8. 初年度に税務署から届く書類とは?

開業届提出後に届く書類

確定申告書類一式:

  • 所得税の確定申告書B
  • 青色申告決算書
  • 消費税の確定申告書(課税事業者の場合)

各種お知らせ:

  • 確定申告期間のお知らせ
  • 説明会の案内
  • e-Taxの利用案内

予定納税の通知:

  • 前年の所得税額が15万円以上の場合
  • 第1期(7月)、第2期(11月)の納付書

消費税に関する書類

消費税課税事業者選択届出書:

  • 基準期間の課税売上高が1,000万円以下でも課税事業者になる場合
  • 輸出業者や設備投資の多い事業者に有利

消費税簡易課税制度選択届出書:

  • 基準期間の課税売上高が5,000万円以下の場合
  • 実際の課税仕入れを計算せずに、売上に一定の率を乗じて計算

地方税に関する書類

個人事業税の申告書:

  • 都道府県税事務所から送付
  • 業種によって税率が異なる(3%〜5%)
  • 290万円の事業主控除あり

住民税の申告書:

  • 市区町村から送付
  • 確定申告をしていれば通常は不要
  • 所得割と均等割の合計

書類の管理方法

ファイリングシステム:

  • 年度別にファイル分け
  • 種類別にインデックス
  • 重要度に応じた保管場所

電子化のメリット:

  • 検索が容易
  • 場所を取らない
  • バックアップが可能

9. 提出後にやるべき会計ソフト設定・仕訳例

会計ソフトの選び方

主要な会計ソフト:

freee:

  • 初心者に優しいUI
  • 自動仕訳機能
  • 月額980円〜

マネーフォワード クラウド:

  • 多機能
  • 他サービスとの連携
  • 月額800円〜

弥生会計:

  • 老舗の安心感
  • 豊富な機能
  • 月額400円〜

初期設定のポイント

勘定科目の設定:

  • 業種に応じた科目追加
  • 不要な科目の削除
  • 補助科目の設定

銀行口座の連携:

  • 事業用口座の登録
  • 自動取込の設定
  • 口座残高の確認

クレジットカードの連携:

  • 事業用カードの登録
  • 利用明細の自動取込
  • 未決済残高の管理

基本的な仕訳例

売上の仕訳:

売掛金 108,000 / 売上高 100,000
              / 仮受消費税 8,000

現金売上の場合:

現金 108,000 / 売上高 100,000
            / 仮受消費税 8,000

経費の仕訳:

通信費 11,000 / 現金 11,000
仮払消費税 1,000

家事按分の仕訳:

水道光熱費 8,000 / 現金 10,000
事業主貸 2,000

月次処理の流れ

月初(1日〜5日):

  • 前月の取引入力
  • 銀行口座の残高確認
  • 未処理取引の確認

月中(随時):

  • 日々の取引入力
  • 領収書の整理
  • 請求書の発行

月末(25日〜31日):

  • 月次試算表の作成
  • 前月との比較
  • 予算との差異分析

決算処理の準備

年末調整項目:

  • 減価償却費の計算
  • 棚卸資産の評価
  • 未払費用の計上
  • 前払費用の繰延

青色申告決算書の作成:

  • 損益計算書の作成
  • 貸借対照表の作成
  • 青色申告特別控除の適用

10. 実際に提出した人の書き方例・よくある失敗

成功例:Webデザイナーの場合

基本情報:

  • 氏名:田中花子
  • 住所:東京都渋谷区○○1-2-3-405
  • 職業:Webデザイナー
  • 屋号:Hanako Design Studio

記入例:

  • 開業日:2024年4月1日
  • 事業所所在地:住所と同じ
  • 事業内容:Webサイト制作、グラフィックデザイン制作
  • 従業員数:0人
  • 青色申告承認申請書:同時提出

うまくいったポイント:

  • 開業日を実際の初回仕事受注日に設定
  • 事業内容を具体的に記載
  • 屋号を分かりやすく設定
  • 青色申告承認申請書も同時提出

成功例:フリーライターの場合

基本情報:

  • 氏名:佐藤太郎
  • 住所:大阪府大阪市○○区○○2-3-4-201
  • 職業:フリーライター
  • 屋号:なし

記入例:

  • 開業日:2024年3月15日
  • 事業所所在地:住所と同じ
  • 事業内容:記事執筆、編集業務、取材
  • 従業員数:0人
  • 青色申告承認申請書:同時提出

うまくいったポイント:

  • 屋号を設定せずシンプルに
  • 事業内容を幅広く記載
  • 将来的な事業拡大を見越した記載

よくある失敗例と対策

失敗例1:開業日の設定ミス

  • 問題:実際の開業日より大幅に遅い日付を記載
  • 影響:青色申告承認申請書の期限に間に合わない
  • 対策:実際の事業開始日を正確に把握して記載

失敗例2:事業内容の記載不足

  • 問題:「その他」「雑務」など曖昧な記載
  • 影響:業種判定が困難、税務調査時の説明に困る
  • 対策:具体的な業務内容を明確に記載

失敗例3:住所の記載ミス

  • 問題:住民票と異なる住所を記載
  • 影響:税務署からの通知が届かない
  • 対策:住民票と同じ住所を正確に記載

失敗例4:青色申告承認申請書の提出忘れ

  • 問題:開業届のみ提出、青色申告承認申請書を忘れる
  • 影響:青色申告特別控除が受けられない
  • 対策:同時提出を徹底、チェックリストを作成

提出前のチェックポイント

記載内容の確認:

  • [ ] 氏名・住所が住民票と一致している
  • [ ] 開業日が正確に記載されている
  • [ ] 事業内容が具体的に記載されている
  • [ ] 青色申告承認申請書も同時提出する

必要書類の確認:

  • [ ] 開業届(控え用含む)
  • [ ] 青色申告承認申請書(控え用含む)
  • [ ] 本人確認書類(窓口提出の場合)
  • [ ] 印鑑

提出方法の確認:

  • [ ] 提出先税務署の確認
  • [ ] 提出方法の決定(窓口・郵送・電子申告)
  • [ ] 必要な準備物の確認

提出後のフォロー

控えの保管:

  • 重要書類として適切に保管
  • 税務署印のある控えは証明書として機能
  • 銀行口座開設時などに必要

会計ソフトの設定:

  • 開業日の設定
  • 事業内容の登録
  • 青色申告の設定

今後のスケジュール確認:

  • 確定申告期間の確認
  • 帳簿記帳の開始
  • 必要書類の準備

まとめ

フリーランスの開業届と青色申告の手続きは、最初は複雑に感じるかもしれませんが、実際に取り組んでみるとそれほど難しいものではありません。特に、開業freeeなどの無料ツールを活用することで、初心者でも簡単に必要書類を作成できます。

重要なポイントをまとめると:

  1. 開業届は事業開始から1ヶ月以内に提出
  2. 青色申告承認申請書は開業から2ヶ月以内に提出
  3. 青色申告の65万円控除は大きな節税効果
  4. 無料ツールを活用すれば手続きは簡単
  5. 提出後は会計ソフトの設定と日々の記帳が重要

節税効果を考えれば、青色申告の特別控除65万円は非常に大きなメリットです。所得税率が10%の場合、年間6.5万円の節税効果があり、これは会計ソフトの年間利用料の数倍にもなります。

フリーランスとして独立したばかりの方も、既に事業を始めているけれど開業届を出していない方も、この機会にぜひ手続きを進めてみてください。適切な手続きを行うことで、事業運営がより円滑になり、税務面でも有利になります。

手続きについて不明な点があれば、税務署の相談窓口や税理士に相談することも可能です。特に複雑な事業を行う場合や、大きな売上が見込まれる場合は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

フリーランスとしての第一歩を踏み出すための手続きを、正しく、確実に進めていきましょう。

起業カテゴリの最新記事