副業で月10万円、20万円と稼ぎたいと考えている方にとって、法人営業は最も効率的な収入源の一つです。個人向けの案件と比較して単価が高く、継続的な契約を結びやすいのが特徴です。
本記事では、未経験から法人営業型副業を始める方法を、実践的なノウハウとともに詳しく解説します。動画制作やLP制作などの高単価案件を狙い、安定した副業収入を築く方法を学んでいきましょう。
- 1. 1. 法人営業で稼げる副業とは?(動画制作・LP制作など)
- 2. 2. 未経験でも信頼を勝ち取れる提案書テンプレート
- 3. 3. SNSからの営業導線の作り方
- 4. 4. 商談→受注までのクロージングの流れを解説
- 5. 5. 単価を下げずに継続契約を取るコツ
- 6. 成功事例と実践的なアドバイス
- 7. まとめ
Contents
1. 法人営業で稼げる副業とは?(動画制作・LP制作など)
法人営業型副業の基本概念
法人営業型副業とは、企業をターゲットとしたBtoB(Business to Business)の営業活動を通じて収入を得る働き方です。個人客を相手にするBtoC(Business to Consumer)と比較して、以下の特徴があります:
- 高単価案件:企業の予算規模は個人よりも大きく、1件あたりの単価が高い
- 継続性:企業との信頼関係を構築できれば、継続的な案件を獲得しやすい
- 専門性の評価:企業は専門的なスキルに対して適正な対価を支払う傾向がある
具体的な高単価案件例
動画制作サービス
企業の動画制作ニーズは年々高まっており、以下のような案件が狙い目です:
- 企業プロモーション動画:1本30万円〜100万円
- 商品紹介動画:1本15万円〜50万円
- 採用動画:1本20万円〜80万円
- 研修・教育動画:1本10万円〜30万円
動画制作は初期投資が比較的少なく、スキルを身につければ高単価案件を継続的に受注できる魅力的な分野です。
LP(ランディングページ)制作
企業のマーケティング活動において、効果的なLPは必須の要素です:
- 商品販売LP:1ページ20万円〜60万円
- サービス紹介LP:1ページ15万円〜40万円
- 採用LP:1ページ25万円〜50万円
- イベント告知LP:1ページ10万円〜25万円
LP制作は成果に直結するため、企業側も投資を惜しまない傾向があります。
その他の高単価案件
- SNS運用代行:月額10万円〜30万円
- Web広告運用:月額15万円〜50万円(運用費の15-20%)
- SEO対策:月額20万円〜100万円
- システム開発:案件により50万円〜500万円以上
法人営業型副業のメリット
1. 収入の安定性
個人客と比較して、企業との取引は以下の理由で安定しています:
- 予算が確保されている
- 継続的な関係を重視する
- 支払い能力が高い
- 長期的な視点で投資を考える
2. スキルアップの機会
企業案件は要求レベルが高いため、自然とスキルアップにつながります:
- 専門性を深められる
- 大規模プロジェクトに携われる
- 最新の技術・手法に触れられる
- 業界知識が身につく
3. 人脈形成
法人営業を通じて築いた人脈は、将来の独立や転職にも活用できる貴重な資産となります。
成功のためのマインドセット
法人営業型副業で成功するためには、以下のマインドセットが重要です:
プロフェッショナル意識
副業であっても、企業との取引では完全なプロフェッショナルとして振る舞う必要があります。品質、納期、コミュニケーション、すべてにおいて高いレベルを維持しましょう。
長期的な視点
短期的な利益よりも、長期的な関係構築を重視することが重要です。一度の取引で終わらせず、継続的なパートナーシップを築くことを目指しましょう。
継続的な学習
企業のニーズは常に変化しています。最新のトレンドや技術を学び続け、常に価値を提供できる状態を維持することが成功の鍵です。
2. 未経験でも信頼を勝ち取れる提案書テンプレート
信頼を勝ち取る提案書の基本構造
未経験であっても、適切な提案書を作成することで企業の信頼を勝ち取ることができます。以下の基本構造を参考に、自分なりの提案書テンプレートを作成しましょう。
1. 表紙・目次
- 提案書タイトル
- 提案日
- 提案者情報
- 宛先企業情報
- 目次
2. 現状分析・課題の明確化
企業が抱える課題を明確にし、共通認識を作ることが重要です:
【現状分析】
貴社のWebサイトを拝見したところ、以下の課題が考えられます:
・商品の魅力が十分に伝わっていない
・問い合わせ導線が不明確
・競合他社との差別化が不十分
【課題による影響】
これらの課題により、以下のような機会損失が発生している可能性があります:
・潜在顧客の取りこぼし
・ブランド価値の低下
・売上機会の逸失
3. 解決策の提示
具体的で実現可能な解決策を提示します:
【提案内容】
上記課題の解決のため、以下の施策をご提案いたします:
1. 商品の魅力を最大化するLP制作
- ターゲット顧客の心理を捉えたコピーライティング
- 視覚的インパクトのあるデザイン
- 購買意欲を高める構成設計
2. 問い合わせ導線の最適化
- CTAボタンの配置・デザイン改善
- 入力フォームの最適化
- 問い合わせハードルの低減
3. 競合差別化の明確化
- 強みの可視化
- 独自価値の言語化
- 信頼性の演出
4. 実施スケジュール
現実的で具体的なスケジュールを提示します:
【実施スケジュール】
Week 1-2:ヒアリング・企画立案
Week 3-4:デザイン・構成案作成
Week 5-6:制作・開発
Week 7:テスト・修正
Week 8:納品・運用開始
5. 料金・条件
明確で理解しやすい料金体系を提示します:
【料金体系】
基本制作費:300,000円
・企画立案
・デザイン制作
・コーディング
・テスト・修正(3回まで)
オプション:
・追加修正:1回20,000円
・保守・運用:月額30,000円
・効果測定・改善提案:月額50,000円
信頼性を高めるポイント
1. 実績・事例の提示
未経験であっても、以下の方法で実績を作ることができます:
- デモサイト・ポートフォリオの作成
- 無料・格安での実績作り
- 身近な企業への提案
- コンテストへの参加
2. 専門知識の証明
提案書に専門的な知識を盛り込むことで、信頼性を高められます:
【マーケティング分析】
貴社の業界において、LP経由のコンバージョン率は平均2.3%です。
適切な構成・デザインにより、3.5%以上の改善が期待できます。
これは月間売上にして約150万円の増加に相当します。
3. リスクヘッジの提示
企業側の不安を取り除くための工夫:
【品質保証】
・制作後30日間の無料修正対応
・目標コンバージョン率未達成時の無料改善提案
・制作プロセスの透明化(週次進捗報告)
業界別提案書カスタマイズ
製造業向け
- 技術的優位性の強調
- 品質管理への言及
- 業界特有の課題への理解
サービス業向け
- 顧客体験の向上
- ブランディング強化
- 差別化戦略
IT・Web業界向け
- 最新技術の活用
- データ分析の重視
- スケーラビリティの考慮
提案書作成時の注意点
- 相手の立場に立つ:企業側の視点で課題と解決策を考える
- 具体性を重視:抽象的な表現ではなく、数値や具体例を用いる
- 読みやすさを意識:視覚的にわかりやすいレイアウトを心がける
- 差別化を明確に:競合他社との違いを明確に示す
- 継続性を示唆:単発ではなく、継続的な関係を前提とした提案
3. SNSからの営業導線の作り方
SNSを活用した法人営業の基本戦略
SNSは法人営業において強力なツールとなります。適切に活用することで、コストをかけずに多くの企業にアプローチできます。
主要SNSプラットフォームの特徴
LinkedIn(リンクドイン)
- ビジネス特化のSNS
- 意思決定者が多く利用
- 直接的な営業アプローチが可能
- 信頼性が高い
Twitter(X)
- 情報発信・拡散力が高い
- リアルタイム性がある
- 多様な業界の人とつながれる
- 気軽にコミュニケーションが取れる
- 視覚的なアピールが可能
- 若い世代の経営者・担当者が多い
- ストーリー機能を活用した営業
- ブランディング効果が高い
- 幅広い年齢層にリーチ
- グループ機能の活用
- 詳細な情報発信が可能
- 信頼性の構築に適している
プロフィール最適化
基本情報の充実
【プロフィール例】
動画制作・LP制作で企業の売上向上をサポート
📹 企業プロモーション動画制作
🎯 コンバージョン率3倍のLP制作実績
📊 月間100万円の売上向上を実現
💼 製造業・サービス業の課題解決が得意
📩 DM・コメントでお気軽にご相談ください
実績・成果の見える化
- 具体的な数値で成果を示す
- ビフォー・アフターの比較
- お客様の声・推薦文
- 制作物のサンプル
コンテンツ戦略
価値提供型コンテンツ
企業の担当者が知りたい情報を発信することで、フォロワーを獲得し、信頼を構築します:
情報発信のテーマ例
- 業界トレンドの解説
- 成功事例の紹介
- ノウハウ・Tips
- 制作プロセスの公開
- 失敗談・学び
投稿スケジュール
月曜日:業界トレンド・ニュース
火曜日:制作事例・実績紹介
水曜日:ノウハウ・Tips
木曜日:お客様の声・推薦文
金曜日:制作プロセス・舞台裏
エンゲージメント向上のテクニック
1. 質問投稿の活用
フォロワーとの対話を促進し、エンゲージメントを高めます:
【質問投稿例】
企業のPR動画制作で最も重要視するポイントは何ですか?
A. 視覚的インパクト
B. メッセージの明確さ
C. ターゲットへの響き
D. 制作コスト
コメントで理由も教えてください!
2. 他者への価値提供
他の投稿に対して有益なコメントを行い、存在感を高めます:
【有益なコメント例】
「素晴らしい取り組みですね!弊社でも似たような課題を抱えるクライアント様がいらっしゃいます。〇〇の手法も効果的だと思います。もしよろしければ、詳しい事例を共有させていただけますでしょうか?」
直接営業アプローチの方法
1. ソフトアプローチ
いきなり営業をかけるのではなく、段階的に関係を構築します:
Step 1:フォロー・いいね
- 対象企業の投稿にいいねやコメント
- 継続的なエンゲージメント
- 相手に認知してもらう
Step 2:価値提供
- 相手の投稿に対して有益な情報を提供
- 業界情報やノウハウをシェア
- 信頼関係の構築
Step 3:軽い提案
- 相手の課題に対する簡単な解決策を提示
- 無料相談の提案
- 資料の提供
2. DM営業のテンプレート
【初回DM例】
〇〇様
初めまして、動画制作を専門としている△△と申します。
〇〇様のLinkedInの投稿を拝見し、貴社の新サービスローンチに関する取り組みに共感いたしました。
弊社では、新サービスのプロモーション動画制作を得意としており、類似業界で平均150%の認知度向上を実現しております。
もしご興味がございましたら、簡単な企画書をお送りすることも可能です。
お忙しい中恐縮ですが、5分程度のお時間をいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
SNS営業の効果測定
主要KPI(重要業績評価指標)
- リーチ数:投稿を見た人の数
- エンゲージメント率:いいね、コメント、シェアの割合
- フォロワー数:フォロワーの増加数
- DM返信率:DMに対する返信の割合
- 商談化率:SNSからの商談につながった割合
- 受注率:商談から受注に至った割合
改善のPDCAサイクル
- Plan(計画):月間の投稿計画・営業計画
- Do(実行):コンテンツ投稿・営業活動
- Check(評価):効果測定・分析
- Action(改善):戦略・手法の調整
注意点・リスク管理
1. プロフェッショナルな態度
- 個人的な投稿は控える
- 政治的・宗教的な発言は避ける
- 常に丁寧な言葉遣いを心がける
2. 情報管理
- 顧客情報の取り扱いに注意
- 機密情報の漏洩防止
- プライバシー設定の適切な管理
3. 時間管理
- SNS活動に時間を取られすぎない
- 営業活動とのバランス
- 効率的な運用体制の構築
4. 商談→受注までのクロージングの流れを解説
商談前の準備
企業リサーチの重要性
商談を成功させるためには、事前の企業リサーチが不可欠です。以下の情報を収集しましょう:
基本情報
- 企業概要(事業内容、従業員数、売上高)
- 代表者・役員情報
- 事業展開エリア
- 主要サービス・商品
市場・競合分析
- 業界動向
- 主要競合他社
- 市場でのポジション
- 差別化要因
課題・ニーズの推測
- 業界共通の課題
- 企業固有の課題
- 成長段階に応じた課題
- 時期的な課題
商談資料の準備
【商談資料の構成例】
1. 自己紹介・実績紹介(5分)
2. 企業分析・課題仮説(10分)
3. 解決策提案(15分)
4. 実施スケジュール・料金(10分)
5. 質疑応答(10分)
6. 次回アクション(5分)
商談の進行方法
1. アイスブレイク・関係構築
商談の最初の5-10分は、相手との関係構築に充てます:
【アイスブレイク例】
「本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。
貴社のWebサイトを拝見させていただいたのですが、
新サービスの展開が非常に興味深く、
業界に新しい価値を提供されていると感じました。」
2. ヒアリング・課題の明確化
仮説を確認しながら、真の課題を明確にします:
効果的な質問例
- 「現在、〇〇でお困りのことはございませんか?」
- 「競合他社と比較して、どのような点で差別化を図られていますか?」
- 「今後の事業展開で、最も重視されているポイントは何でしょうか?」
- 「過去に類似のサービスを検討されたことはありますか?」
3. 提案・プレゼンテーション
相手の課題に対する具体的な解決策を提示します:
【提案の流れ】
1. 課題の確認
「先ほどお聞きした〇〇の課題について、弊社では以下のような解決策をご提案いたします」
2. 解決策の提示
「具体的には、△△の手法を用いて、□□を実現いたします」
3. 根拠・事例の提示
「類似企業での事例では、3ヶ月で××%の改善を実現しています」
4. 相手企業でのメリット
「貴社の場合、年間で約〇〇万円の売上向上が期待できます」
クロージングテクニック
1. 仮定話法
「もし〇〇だったら」という仮定で話を進め、相手の反応を見ます:
「もし弊社にご依頼いただけるとした場合、
来月から制作を開始して、3ヶ月後のキャンペーンに間に合わせることができます。
このスケジュールはいかがでしょうか?」
2. 選択話法
複数の選択肢を提示し、相手に選んでもらいます:
「制作プランとしては、
A案:基本的な構成で300万円
B案:より充実した内容で500万円
をご用意しております。
どちらがご希望に近いでしょうか?」
3. 緊急性の創出
適切な理由で緊急性を伝えます:
「4月のキャンペーンに間に合わせるためには、
来週中にご決定いただく必要がございます。
スケジュール的に問題ないでしょうか?」
反対意見への対処
よくある反対意見と対処法
「予算が厳しい」
対処法:
・ROIを具体的に算出して提示
・分割払いや段階的な実施を提案
・最低限の内容での見積もり提示
・他社との価格比較資料の提供
「検討時間が欲しい」
対処法:
・検討ポイントを明確化
・期限を設定した提案
・追加資料の提供
・他社事例の詳細説明
「上司の承認が必要」
対処法:
・上司向けの資料作成
・三者商談の提案
・承認プロセスの確認
・承認を得るためのサポート
商談後のフォローアップ
1. 即日フォロー
商談当日中に、お礼メールと資料を送付します:
【フォローメール例】
件名:本日は貴重なお時間をありがとうございました
〇〇様
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
商談でお話しした内容を踏まえ、
貴社向けの詳細提案書を作成いたします。
明日の夕方までにお送りいたします。
また、ご質問いただいた〇〇について、
参考資料を添付いたします。
ご不明な点がございましたら、
お気軽にお声がけください。
引き続き、よろしくお願いいたします。
2. 定期的なフォロー
決定までの期間中、適切なタイミングでフォローを行います:
- 3日後:追加資料の提供
- 1週間後:進捗確認
- 2週間後:新しい提案・事例の紹介
- 1ヶ月後:状況確認・再提案
受注確率を高めるポイント
1. 信頼関係の構築
- 約束を必ず守る
- 迅速な対応を心がける
- 相手の立場に立って考える
- 正直で透明性のある対応
2. 価値の明確化
- 定量的な効果を示す
- 他社との差別化ポイント
- 長期的なメリット
- リスクの軽減効果
3. 決裁者へのアプローチ
- 決裁者の特定
- 決裁者向けの資料作成
- 決裁者との直接面談
- 決裁プロセスの理解
5. 単価を下げずに継続契約を取るコツ
継続契約の重要性
継続契約のメリット
収入の安定化
- 月次・年次の売上予測が立てやすい
- 営業活動の効率化
- 精神的な安定
顧客との関係深化
- 相互理解の促進
- より高度な提案が可能
- 信頼関係の構築
効率性の向上
- 新規開拓コストの削減
- 作業効率の向上
- ノウハウの蓄積
継続契約の種類
保守・運用契約
- 月額固定費
- 作業時間に応じた課金
- 成果連動型
リテイナー契約
- 月額固定費で一定の作業量を保証
- 追加作業は別途課金
- 優先対応の提供
年間契約
- 年間を通じた継続的なサポート
- 月次の作業量調整が可能
- 長期割引の適用
単価を維持する戦略
1. 価値の継続的な提供
顧客にとって欠かせない存在となることが重要です:
定期的な改善提案
月次レポート例:
・現状の課題分析
・改善案の提示
・競合動向の報告
・新しい手法の提案
・効果測定結果
プロアクティブな対応
- 問題が発生する前の予防策
- 業界トレンドの先取り
- 新しい技術・手法の導入
- 顧客の成長に合わせた提案
2. 専門性の向上
継続的にスキルアップし、より高度なサービスを提供します:
スキルアップの方向性
- 最新技術の習得
- 業界専門知識の深化
- 関連分野への拡張
- 戦略的思考の強化
資格・認定の取得
- 業界関連の資格
- 技術認定
- 公的資格
- 社内認定制度
3. 成果の見える化
提供している価値を数値で示し、継続の必要性を納得してもらいます:
【成果報告例】
実施期間:6ヶ月
投資金額:300万円
【成果】
・Webサイト訪問者数:150%向上
・問い合わせ数:200%向上
・売上:年間1,200万円向上
・ROI:400%
【今後の施策】
・さらなる改善余地:30%
・新施策による効果予測:年間800万円向上
継続契約獲得のテクニック
1. 初回契約時の仕込み
初回契約の段階で、継続を前提とした提案を行います:
【初回提案例】
「今回のLP制作では、基本的な構成で効果を確認いたします。
その後、3ヶ月間の運用データを分析し、
より効果的な改善案をご提案いたします。
継続的な改善により、さらなる成果向上を目指しましょう。」
2. 段階的な価値提供
最初から高額な提案をするのではなく、段階的に価値を提供します:
Step 1:基本サービス
- 最低限の機能・サービス
- 効果の確認
- 信頼関係の構築
Step 2:追加サービス
- 基本サービスの成果を受けて追加提案
- より高度な機能・サービス
- 包括的なサポート
Step 3:戦略的パートナーシップ
- 事業戦略レベルでの提案
- 長期的な関係構築
- 包括的なサポート契約
3. 契約更新時のアプローチ
契約更新の1-2ヶ月前から、戦略的にアプローチを開始します:
更新提案の準備
【更新提案書の構成】
1. 過去の実績・成果のまとめ
2. 現在の課題分析
3. 今後の改善計画
4. 新しいサービス・手法の提案
5. 継続による長期的メリット
6. 料金・条件の提案
更新商談のポイント
- 過去の成果を定量的に示す
- 競合他社との比較優位性
- 今後の成長戦略への貢献
- 関係継続のメリット
単価アップの交渉術
1. 適切なタイミング
単価アップを提案する最適なタイミングを見極めます:
ベストタイミング
- 大きな成果を出した直後
- 契約更新時
- 新しいサービス追加時
- 顧客の業績好調時
避けるべきタイミング
- 顧客の業績不振時
- 競合他社の営業攻勢時
- 重大なトラブル発生時
- 経済情勢の悪化時
2. 根拠のある提案
単価アップには必ず明確な根拠を提示します:
【単価アップの根拠例】
1. 提供価値の向上
「従来の基本サービスに加え、戦略コンサルティングを追加することで、
より包括的なサポートを提供いたします。」
2. 市場価格との比較
「同業他社の相場と比較して、弊社の料金は20%程度割安となっており、
適正価格への調整をお願いいたします。」
3. コスト上昇への対応
「人件費や外注費の上昇により、現在の料金では採算が厳しくなっております。
品質を維持するため、価格改定をお願いいたします。」
3. 段階的な値上げ
急激な値上げは顧客の反発を招くため、段階的に実施します:
【段階的値上げ例】
現在:月額20万円
6ヶ月後:月額25万円(25%アップ)
1年後:月額30万円(50%アップ)
各段階でのサービス向上:
・6ヶ月後:月次レポートの詳細化
・1年後:戦略コンサルティング追加
長期契約の獲得方法
1. 長期契約のメリット提示
顧客にとっての長期契約メリットを明確に示します:
顧客側のメリット
- 料金の長期固定・割引
- 優先的なサポート
- 戦略的な長期計画の実行
- 担当者の専任化
提供側のメリット
- 収入の安定化
- 深い関係構築
- 効率的な業務運営
- 長期的な改善計画
2. 長期契約の設計
魅力的な長期契約プランを設計します:
【長期契約プラン例】
■ 1年契約
・月額料金:10%割引
・追加作業:20%割引
・月次面談:必須実施
・年間計画:共同策定
■ 2年契約
・月額料金:15%割引
・追加作業:30%割引
・専任担当者:配置
・四半期レビュー:実施
・新技術:優先導入
■ 3年契約
・月額料金:20%割引
・追加作業:40%割引
・戦略コンサルティング:含む
・年間計画:戦略レベル
・業界情報:定期提供
顧客関係管理(CRM)の活用
1. 顧客情報の一元管理
継続契約を効率的に管理するため、CRMシステムを活用します:
管理すべき情報
- 基本情報(企業情報、担当者情報)
- 契約情報(開始日、更新日、料金)
- 接触履歴(商談、打合せ、メール)
- 成果情報(KPI、改善結果)
- 次回アクション(提案、更新交渉)
2. 定期的なレビュー
月次・四半期でのレビューを実施し、関係維持・強化を図ります:
【月次レビュー項目】
・成果の確認
・課題の洗い出し
・改善提案の検討
・満足度の確認
・次月の計画
【四半期レビュー項目】
・戦略の見直し
・年間計画の進捗確認
・契約条件の確認
・新しい提案の準備
・競合動向の分析
トラブル時の対応
1. 迅速な対応
トラブルが発生した際は、迅速かつ誠実な対応を心がけます:
対応の流れ
- 事実確認(24時間以内)
- 原因分析(48時間以内)
- 対策立案(72時間以内)
- 実行・報告(1週間以内)
- 再発防止策(2週間以内)
2. 誠実な姿勢
- 責任を認める
- 謝罪する
- 具体的な対策を示す
- 再発防止を約束する
- 追加サービスで信頼回復
3. 関係修復
トラブルを関係強化の機会として捉えます:
【関係修復の例】
1. 無償での追加サービス提供
2. 担当者の増員
3. より頻繁な進捗報告
4. 新しい提案の無償提供
5. 長期契約の優遇条件
成功事例と実践的なアドバイス
成功事例1:動画制作からの継続契約獲得
背景 製造業A社からの企業紹介動画制作依頼(初回300万円)
アプローチ
- 初回制作で期待を上回る成果
- 制作プロセスの透明化
- 完成後の効果測定提案
- 追加コンテンツの提案
結果
- 初回契約:300万円
- 継続契約:月額50万円×12ヶ月
- 年間売上:900万円
- 契約継続率:100%(2年間)
成功のポイント
- 初回で信頼を獲得
- 段階的な関係構築
- 継続的な価値提供
- 長期的な視点での提案
成功事例2:LP制作からの包括的サポート契約
背景 スタートアップB社からのLP制作依頼(初回150万円)
アプローチ
- 成果重視の制作
- 運用・改善の重要性を説明
- 月次レポートの提供
- 包括的なマーケティング支援
結果
- 初回契約:150万円
- 継続契約:月額80万円×18ヶ月
- 年間売上:1,440万円
- 顧客の売上向上:300%
成功のポイント
- 成果を数値で示す
- 顧客の成長に合わせた提案
- 専門知識の継続的な提供
- 戦略的なパートナーシップ
初心者が陥りやすい失敗と対策
失敗例1:価格競争に巻き込まれる
原因
- 差別化ポイントの不明確
- 価格以外の価値を示せない
- 競合他社との比較不足
対策
- 独自の強みを明確化
- 成果・実績を数値で示す
- 長期的な関係構築を提案
- 総合的なコストパフォーマンスを訴求
失敗例2:継続契約を前提とした提案ができない
原因
- 単発の案件として捉えている
- 継続的な価値提供を考えていない
- 顧客の長期的な課題を理解していない
対策
- 初回から継続を前提とした提案
- 段階的な価値提供の設計
- 顧客の事業成長に合わせた提案
- 長期的な関係構築の重要性を説明
実践的なスケジュール管理
月間スケジュール例
【月間活動スケジュール】
第1週:既存顧客フォロー・レビュー
第2週:新規営業活動・SNS投稿
第3週:提案書作成・商談実施
第4週:契約更新交渉・次月計画
年間計画の立て方
【年間目標設定例】
・新規顧客獲得:12社
・継続契約率:80%以上
・平均単価:50万円
・年間売上:2,000万円
・利益率:60%以上
まとめ
法人営業型副業は、適切な戦略と継続的な努力により、高収入を実現できる魅力的な働き方です。成功のためには以下のポイントが重要です:
- 高単価案件の選定:動画制作やLP制作など、企業のニーズが高く、専門性を評価される分野を選ぶ
- 信頼構築:提案書の質、プロフェッショナルな対応、継続的な価値提供により信頼を築く
- 効果的な営業活動:SNSを活用した効率的な営業導線の構築
- クロージング技術:適切な商談進行と反対意見への対処
- 継続契約の獲得:単発ではなく、長期的な関係構築を重視
これらの要素を組み合わせることで、副業でも月収50万円、100万円といった高収入を実現することが可能です。
最初は小さな案件から始めても、継続的な努力と学習により、着実に成長していくことができます。法人営業型副業の特徴を理解し、戦略的にアプローチすることで、安定した副業収入を築いていきましょう。
重要なのは、短期的な利益よりも長期的な関係構築を重視し、常に顧客の立場に立って価値を提供し続けることです。この姿勢を貫くことで、必ず成功への道筋が見えてくるでしょう。