【給付金・助成金詐欺に注意】“申請を代行します”は要注意!行政装う詐欺の見破り方

NO IMAGE

新型コロナの影響で一気に注目された「給付金」や「助成金」。
多くの人が生活の立て直しや事業継続のために、国や自治体の支援制度を活用しようとする中で、この“善意”を逆手に取った詐欺被害が急増しています。

「代行します」「給付金が受け取れます」「手数料だけで大丈夫」――
こうした言葉に乗せられ、個人情報やマイナンバー、銀行口座を抜き取られたり、返金不能な金銭を騙し取られたりする事例が後を絶ちません。

この記事では、給付金・助成金詐欺の手口、見抜き方、正しい申請方法まで、被害を防ぐために必要な知識を徹底的に解説します。


Contents

コロナ禍で急増した給付金詐欺とは?

2020年以降、コロナ禍で多くの人が打撃を受ける中、政府は「持続化給付金」「家賃支援給付金」「月次支援金」など、数多くの支援策を打ち出しました。

それに伴い、給付金詐欺や申請詐欺が急激に増加
警察庁によると、2021年時点ですでに数千件規模の相談が寄せられ、検挙件数も300件以上に上りました。

▼ 主な詐欺の種類

  • 偽の代行業者が手数料名目でお金を請求する
  • 偽サイトに誘導し、個人情報を抜き取る
  • 架空名義で給付金を不正に取得させ、報酬を要求
  • 行政を名乗り、電話で詐欺を仕掛ける

特に“スマホで簡単”などのキャッチコピーを使って、申請代行を装う詐欺広告がSNSで急増しています。


「代行業者」「手数料〇円」などの手口

多くの詐欺は「あなたの代わりに申請します」という形でアプローチしてきます。

▼ よくある詐欺文言

  • 「あなたも最大200万円受け取れます」
  • 「手数料1万円のみでサポート」
  • 「申請に不安がある方、丸ごとお任せください」
  • 「通帳・免許証の写真を送るだけでOK」

こうした言葉とともに、LINE登録や専用フォームへの入力を促されます。

▼ 手口の流れ

  1. SNS広告やメール、SMSなどから誘導
  2. LINEや個人ページでやり取り開始
  3. 申請には「本人確認書類」「マイナンバー」「口座情報」が必要と言われる
  4. 手数料・成功報酬として振込を求められる
  5. 実際には何の申請もされず、連絡が取れなくなる

「手続きを全部任せて安心」は詐欺師が最も使いやすい言葉だと心得ましょう。


本物の行政と偽業者の見分け方

偽の業者は、あたかも公的機関のような名前・ロゴ・デザインを使ってきます。
しかし、細かくチェックすれば必ず“違和感”は見つかります。

▼ 見分けるチェックポイント

チェック項目偽業者の特徴
WebサイトのURLgov.jp以外のドメイン(.xyz、.infoなど)
メールアドレスGmailやYahooメールを使用している
会社概要ページ不明確、または記載なし
電話番号携帯番号やIP電話が記載されていることが多い
表記の日本語機械翻訳のような不自然な表現

また、本物の行政機関がLINE登録やDMで手続きを勧誘してくることは絶対にありません。


個人情報を抜かれる危険性とは?

給付金詐欺の最大の怖さは、金銭被害だけではありません。
個人情報を悪用され、さらに二次被害が広がる危険性があるのです。

▼ 抜き取られる情報と悪用例

抜かれる情報悪用リスク
氏名・住所・電話番号架空契約、サブスク登録、なりすまし
銀行口座番号不正送金、預金の引き出し
マイナンバー給付金不正請求、脱税行為のダミー使用
運転免許証の画像スマホ契約・クレカ発行などの不正申し込み

個人情報は一度盗まれると、闇市場で転売され、詐欺グループ間で共有されることもあります。


口座番号やマイナンバーの取り扱いに注意

申請手続きには確かに銀行口座やマイナンバーの提出が必要な場面もあります。
しかし、それを渡す相手は**必ず「信頼できる行政機関」か「委託を受けた士業(税理士・社労士など)」**であるべきです。

▼ 絶対に気を付けたいこと

  • 見知らぬサイトにマイナンバーや通帳画像を送らない
  • 電話やLINEで口座番号を教えない
  • 「代理申請」をするときは、行政書士か社労士かを確認し、登録番号を調べる
  • 「マイナンバー不要で申請代行OK」という業者は100%詐欺です

個人情報を求めてくる相手には、“なぜそれが必要なのか”を問いただす癖をつけましょう。


怪しい業者に依頼してしまった場合の対処法

万が一、詐欺業者に情報やお金を渡してしまった場合は、一刻も早く行動に移すことがカギです。

▼ 被害後の対処ステップ

  1. 詐欺と気づいた時点で、取引履歴ややり取りを全て保存
  2. 消費生活センター(188)に相談する
  3. 最寄りの警察署で「詐欺被害届」を提出する
  4. 振り込み先の銀行へ連絡し、口座凍結を依頼する
  5. クレジットカードやスマホ契約の不正使用も確認する

詐欺グループは「使い捨て口座」や「名義借りの携帯」を使っていることが多いため、対応が遅れると証拠が消されてしまうリスクがあるのです。


安全に助成金を申請する正しい手順

本当に給付金や助成金を申請したい場合は、必ず以下のような公的手続きを行いましょう。

▼ 安心・安全な申請方法

手続き方法説明
公式サイトからの申請各省庁の公式ページ(.go.jp)が確実
行政窓口に直接相談市区町村の役所・出張所での相談が基本
商工会議所・社労士事務所難しい場合は登録士業への相談も有効

また、「全国中小企業団体中央会」や「厚生労働省」「中小企業庁」などが発行する正規の手引書も活用できます。


まとめ:甘い話の裏にあるのは“カネと情報の奪取”だけ

「無料でお金がもらえる」「何もせずに申請できる」
こうした言葉に魅力を感じる心理は理解できます。しかし、制度の“正しさ”と“複雑さ”を逆手にとる詐欺に、私たちは常に警戒しなければなりません。

✅ 詐欺を見抜く3つの鉄則

  1. LINEやDMで誘われる申請はすべて疑う
  2. 個人情報を求める相手の身元を必ず確認する
  3. 公的機関からの発信以外は、自分で裏を取る癖をつける

誰でも給付金詐欺の被害者になり得ます。
それを防ぐのは、「正しく申請する力」と「疑う知識」です。

詐欺カテゴリの最新記事