【副業詐欺に注意】初心者を狙う“簡単に月収100万”の甘い言葉に潜む罠とは?

NO IMAGE

「スマホひとつで誰でも月収100万円」
「コピペするだけで自動収益化」
「在宅で3日で10万円稼げる副業があります!」

副業ブームの今、ネット上にはこのような広告・投稿があふれています。しかし、その中には**「副業詐欺」**と呼ばれる巧妙な詐欺行為が潜んでおり、特に副業初心者が被害に遭うケースが後を絶ちません。

この記事では、副業詐欺の典型パターン・詐欺の流れ・リアルな被害事例・返金方法・安全な副業の見極め方まで徹底解説します。「稼ぎたい」気持ちを逆手に取られないよう、ぜひ最後までご覧ください。


Contents

「副業詐欺」とは?よくあるパターン解説

副業詐欺とは、「簡単に稼げる」「すぐ収益化できる」とうたい、初期費用や情報商材費を支払わせた後に、何の収益も得られないまま連絡が途絶えるという詐欺行為の総称です。

▼ よくある副業詐欺の手口

詐欺パターン概要
情報商材購入型副業ノウハウを有料で販売するが、内容は薄く稼げない
自動ツール販売型AIやロボットで自動収益化と宣伝するが、実際は機能しない
モニター募集型「体験モニター」で初期費用だけ支払わせて終了
紹介ビジネス型いわゆるマルチ商法的な構造(紹介者に利益)
LINE誘導型LINE登録→コンサル勧誘→高額サポート契約へ

詐欺グループは「今だけ」「誰でも」「簡単に」という感情を刺激するキーワードを巧みに使ってきます。


LINE登録・初期費用・教材購入…これ全部詐欺の入口

副業詐欺の多くは、次のようなステップでユーザーを誘導していきます。

▼ 詐欺の流れ(典型パターン)

  1. SNS広告やリール動画で「楽して稼げる系」の誘導
  2. 「詳細はLINEで」と書かれたリンクに誘導
  3. LINE登録後、運営者・講師を名乗る人物が登場
  4. 「初期費用1万円で稼ぐ権利が得られる」と勧誘
  5. 教材・サポート費としてさらに数万円〜数十万円の請求
  6. 支払うと「次は月額コンサル料」「追加マニュアル」…と請求が続く
  7. 数日後に連絡が取れなくなる、またはブロックされる

中には巧妙に**「返金保証付き」「サポートあり」などと記載**している例もありますが、実際には問い合わせ窓口が存在しない、解約できないなどの問題が発生します。


被害者のリアルな体験談

副業詐欺に遭った方々は、一様に「初めは少額だったので安心してしまった」「相手の口調が丁寧で信用した」と語ります。ここでは、消費者センターに寄せられた実際の相談をもとに、被害事例を紹介します。

● 事例1:教材購入型詐欺(20代・女性)

TikTokで見つけた「スマホ副業」広告からLINE登録。「最初は1,000円のマニュアルだけ」と聞いて支払ったが、サポートを受けるには「上級講座(5万円)」の受講が必要だと言われた。振り込んだあと、“内容を読めばわかる”としか返信がなく、何もサポートされなかった。

● 事例2:自動収益ツール詐欺(40代・男性)

Instagramで「放置で稼げる自動収益BOT」を紹介され、LINE登録。開発者とされる人物から丁寧に説明を受け、「先着10名限定」の言葉に焦り10万円を支払った。設定方法を教えてもらう前にLINEをブロックされた。


「スマホで簡単副業」はなぜ信じられるのか?

副業詐欺が成立するのは、詐欺師が人間の心理を深く理解しているからです。

▼ 信じ込まされる心理構造

  • 「今の生活を変えたい」という希望と焦り
  • 「他の人も稼げている」と感じる安心感(作られた口コミ)
  • 「先に成功している人がいる」という社会的証明
  • 「話しやすい相手(女性・若者)からの勧誘で安心する」

また、「副業=収益がすぐ出る」という誤解が蔓延していることで、「楽して稼げるのは当たり前」という空気が詐欺に拍車をかけています。

本来、まともな副業には一定の時間・労力・学習が必要です。そこを「努力不要」と言ってくる時点で、疑ってかかるべきなのです。


特商法表示がないサイトは要注意

ネットで副業や商品を販売するには、「特定商取引法」に基づく記載義務があります。これは消費者を守るためのもので、氏名・住所・連絡先・返金条件などが記載されていない場合、そのサービスは違法な可能性が極めて高いといえます。

▼ チェックすべき特商法の表示項目

  • 販売業者名(個人名 or 会社名)
  • 住所(番地・建物名まで)
  • 電話番号(固定電話が望ましい)
  • 販売価格と追加料金の明示
  • 返品・返金ポリシー
  • お問い合わせ窓口(実在するか)

これらの情報が**「LINEで対応します」などに置き換わっている場合、そのサービスは限りなくブラックに近い**と考えたほうがよいでしょう。


返金を求めるにはどうすればいい?

返金を求めたい場合は、時間との勝負です。なるべく早く行動を起こしましょう。

▼ クレジットカード決済の場合

  • カード会社に「不正請求」「詐欺商材による決済」としてチャージバック申請
  • 商品の質や契約不履行を主張し、決済キャンセルを依頼
  • 購入日時・販売ページ・やりとりの証拠を保存

▼ 銀行振込・電子マネーの場合

  • まずは警察へ被害届を提出(証拠保全のためにも重要)
  • 振込先の金融機関に連絡して口座凍結依頼
  • 消費生活センター(188)にも相談し、第三者の助力を得る

詐欺的な副業業者は、返金要求に対し「規約に同意していただいたため対応できません」と突っぱねることが多いです。契約時に「返金条件」の文言が曖昧であったことを証明できれば、消費者契約法違反に該当する可能性があります。


安全な副業を選ぶための基準と情報源

副業には本当に稼げるものも存在します。ただし、安全性を見極めるためには、客観的な視点と信頼できる情報源が必要です。

▼ 安全な副業を見極める基準

  • 収益モデルが明確か(誰に・何を・どう売るのか)
  • 初期費用が発生する場合、その根拠や契約内容が明確か
  • 実在する企業や団体が運営しているか
  • 契約前にきちんと書面やメールで説明があるか
  • オンライン上に口コミ・評価・実績が公開されているか

▼ 情報収集に使える信頼性の高いサイト

サイト名概要
厚生労働省「副業・兼業ガイドライン」労働者向けの公式副業情報
ハローワーク インターネットサービス求人ベースの在宅ワーク情報
クラウドワークス / ランサーズスキルを活かした副業探しに最適
NPO法人 消費者スマイル基金副業詐欺の注意喚起や情報共有

まとめ:甘い言葉の裏には“搾取”があると知れ

副業詐欺は、夢を見たい人の心に忍び込みます。特に、「今のままじゃ生活が不安」「とにかく何か始めなきゃ」と思っているときこそ危ない。

だからこそ、次の3つを心に刻んでください。

✅ 副業詐欺を防ぐ3つの心得

  1. 「簡単に稼げる」は99%ウソだと思え
  2. 情報は公式や第三者から得る習慣を持つ
  3. 契約・支払い前に、家族や信頼できる人に相談する

副業は人生の可能性を広げる素晴らしい選択です。だからこそ、“本物”を見極める目を養いましょう。甘い言葉の裏には、必ず何かを奪おうとする影があります。

詐欺カテゴリの最新記事